せっかち小夏のズボラな生活

20代OL気まぐれ日記

【仕事】働くということ(転職活動など)

私と冷徹AI上司

私が勤めている会社は、優しい人が多い。 多いとかのレベルじゃない。 怒っているところを見たことがない。 個人を尊重し、強みを活かしていくのが基本的な方針。 ありがたい環境だと思うと同時に、時々、このままで大丈夫かと不安になる。 私の甘いところを…

残業したくない理由

さっき、パートナーと話をしていて発見したことがある。 私が残業をしたくない理由。 仕事が嫌いなわけでも、家に帰ってやりたいことがあるわけでもないのに、残業が嫌いな理由。 「時間を守りたいから」 これだ。 私は、時間を守らないことにものすごいスト…

朝、オフィスに1人の時間

フレックス制とリモートを導入していて、かつ、しっかり機能している会社。 そんなありがたい環境で働いているのに、私は毎朝、早めの時間にオフィスで始業する。 ありがたい環境のおかげで、と言う方が正しいかもしれない。 8時から8時半。 これが私の始業…

定時で帰る癖をつける

残業は癖になりやすい。 クライアントへの締め切りは守れるのに、定時を守れないわけがない。 何時までに終わらせなければいけない、その気持ちと経験があまりに少ないから、毎日残業する羽目になっているのではないか。 それはもちろん、個人だけの問題では…

お金をもらいながら学ぶ

私は多分、人よりも学校が好きだと思う。 もう数年前に卒業しているから、好きだった、かな。 友達ができる、責任がない、とかそういうことじゃなくて、「ある一定正しく学んできて、教えるを生業にしている人」から学べる貴重な場。 大人になって思うけど、…

「無理をしない」が健康の秘訣

基本的に私は無理をしない。 というかできない。 努力とかない。 コツコツ続ける、みたいなのも自分のためならやるけど、睡眠時間を削って……気力を削って……根性で……みたいなのは無理。 辛い時に入れた情報や身につけたことが為になるとはどうしても思えない…

「残業したくない=仕事が好きじゃない」ではない

基本的には残業はしない主義な私。 帰って何かしたいことがあるとかではないけれど、しないことを正として動いている。もちろん、その日にどうしてもやらなくてはいけない業務がある時は、残業して帰るけど、トラブル時以外は先を見越して動きたい。 残業へ…

春だけの服装

この時期になると、いかにも「新入社員です!」という服装の方々を見つける。同じような服装の人とまとまっているところを見るあたり、ほぼ間違いなく新入社員だと思う。ピカピカ新品のスーツとピシッとしたコートに身を包み、颯爽と歩く姿はかっこいい。 た…

あっという間の1週間

最近、1週間が過ぎるのが早い。 早過ぎる。 平日も早ければ、休日も早い。 少し気を抜いただけで、またいきなりスタート地点に立たされる。 理由は簡単。 スケジュールが埋まるようになったから。 平日は、純粋に仕事が忙しくなった。パートを始めたけど、本…

稼ぎの目標

お金を稼げるようになるというのは本当に難しい。 私はしがない雇われ社員。 お給料は、謙遜でも自虐でもなんでもなく、事実、かなり低い。 営業としては前職よりもしっかり仕事をしていると思うし、ここ1年ちょっとでかなり成長した実感があるけれど、若い…

忙しくなり始めた時こそ小さな工夫

忙しくなると余裕がなくなる。 いろんな予定が詰まっていて、こなしていくのはそこまで嫌いじゃないけど、思いがけず詰まっていくのはあまり好きじゃない。 最近は繁忙期に入って、若干好きじゃない方の忙しさになってきている。 そんな忙しさの入り口だから…

やった気になる仕事

久しぶりにちまちました作業をした。 もともと作っていた表をブラッシュアップするから、手作業で情報の書き写し。 今思えば関数とか入れればよかった気もするけど、キーになる情報も書き直しだったからそれを考えるのもめんどくて、力技で済ました。 5時間…

Wワーク、お金よりも大切なこと。

昨年の秋からWワークで清掃のパートを始めた。 周りの人にそのことを伝えると、 「本職の給料少ないの?」 「都会で過ごすにはやっぱりお金かかるよね」 「貯金目標はいくらなの?」 そんな風にお金の心配をされる。 もちろん、Wワークを始めようと思ったき…

固定残業代とやる気

前職では、残業代はきっちり1分単位で出ていた。 新入社員でそれだったから、「まだ仕事ができない私に無駄な残業代発生するなんてもったいない。」という気持ちで、定時を過ぎてからはより一層急いで業務に勤しんでいた。 それもあって、残業はほぼなし。 …

持ち帰れる仕事が悪い

テレワークができる会社に転職してから1年ちょっと。 家に持ち帰れてしまうのも考えものだな、と思ったりする。 家に仕事を連れて帰れてしまうから、体調がちょっと悪いくらいじゃ休むって言いにくいし、休みの日だってやろうと思えばできてしまう。 もちろ…

仕事始めにドキドキ

カレンダー通りとかいう謎の9連休が終わった。 年末年始も働いて世の中を回してくれていた人たちに多大なる敬意を示すと同時に、私は休みが得意でない話をしておきたい。 9連休は正直なところ、長すぎる。 副業(パート)を始めたおかげで、2日に1回程度、3…

仕事納めたり、納めなかったり

本業の方は本日仕事納めでしたっ! 前の会社は年末ギリギリまで忙しい仕事だったから、カレンダー通り、と呼ばれる休み方ができるのがなんだか不思議な気持ち。 とはいえ、パートで入ってるところはまだありますので、寝正月にはならないかな。 パートナーに…

仕事で嫌なことが増えれば増えるほどお金を「使わなく」なる

私は、仕事でストレスが溜まると、 お金を使わなくなるタイプ。 パートナーには、「普通ストレス溜まると使っちゃわない?」と言われたけど、私は逆。 仕事以外で発生したストレスだと確かに使っちゃうんだけど、仕事の時だけは別なのだ。 理由は単純。 「辛…

久しぶりの真っ直ぐな負の感情

大人になると、みんなそれなりに上手にこなすようになって、 「嫌い」の感情をぶつけられる機会が減るように思う。 自分自身も、苦手な人とは関わらないよう、なんとなくうまくやるよう調整することが増えた。 んだけど、久しぶりに他人に真っ向から嫌われる…

仕事が忙しくなるらしい

上司からの 「〇〇って仕事頼んで良い?」 という質問に対して、こちらに拒否権はあるのだろうか。 どんな理由なら拒否しても良いかわからず、 どう転んでも大変になることがわかっている仕事が舞い降りてきた。 考えるだけでちょっと呼吸が浅くなる。 忙し…

パート始めました

平日の夜と休日の暇さに耐えられたくなって、 Wワークでパートを開始。 今日中正社員として働いているのである一定制限はあるものの、 副業可の会社なので、1年経って慣れてきたタイミングで始めてみることにした。 日中は詰まるくらいに頭を使っているので…

人の不機嫌に振り回される必要はない

「わからない」 これがなんだかんだ一番怖い。 最近新しく始めたことのところで、 なぜかずっとお怒り気味の人が。 怒っている理由が「わからない」時が一番怖い。 何が癇に障ったんだ……? 他人の不機嫌機にしてもしょうがないなって思うけど、 流石にモヤモ…

「みんな休みの中の仕事」と「みんな仕事の中の休み」

「みんな休みの中の仕事」と「みんな仕事の中の休み」 みんなはどっちがワクワクする? 後者は代休ありの仕事だと思って欲しい。 私は、結構後者がワクワクする。 静かなオフィス、連絡も少なくて、自分のペースで進められる休日の仕事。 サボる、とかじゃな…

転職から1年

転職をして、今の会社に入ってから約1年が経った。 今、改めて転職をして良かったと思っている。 転職を考え始めた頃は本当に辛かったし、 いろんなことに思い詰めていた。 ブラックということではなかったけど、 会社のいろんなところが合わず、 毎日いろん…

満員電車で連想するもの

ギッチギチの電車。 このパンパンに人が詰まった車両に人が入るかな……?と不安に思うのは束の間。 後ろからどんどん押されて、ギチギチに人が詰め込まれる。 身長の小さな私は、 前後左右だけではなく、 上からも圧迫を感じつつ、 小さくなって大人しくして…

残業で疲れている夜こそ掃除をしたい

もう疲れた。 そりゃそうだ。 1日中、ない頭をフル回転させていたのだから。 他の人に比べたら、残業の少ない方だけど、 私だってたまには頑張る。 一週間ほど引っ詰めて考える必要のある仕事が続き、 お家に帰ったらもうヘトヘト。 夕飯はおかず一品(炒め…

戦略的有給の取得

先日、有給休暇を取得した。 いつも通り、1ヶ月くらい前には伝えて申請を出した有給。 いつもと違うのは「予定のない有給」であることだけ。 予定の次の日に設定する休暇 予定があったのは、有給の前日。 夜遅くまで遊ぶつもりはなかったけど、 体力回復のた…

年収がいくらの人になら、養ってもらっても良いかな、と思えるか

大前提 この話をする時に必須な大前提がある。 それは、私が「養われたくない」と思っていること。 これは価値観なので、論理的でもなんでもないのだけど、私が誰かを養うのはまだしも、誰かに養われたくはない。 親が子を育てるのは義務なので、親に対して…

巷で有名なビジネス本は

転職してから、勉強のためにビジネス本を読むことが増えた。 会社で本を借りられる&仕事に関係のある本を備品として買ってくれる福利厚生があって、それを存分に活用しながら読んでいる。 業界も全く新しくなったから、前職では全然できなかった世の中で流…

なぜか、定時になると終わる仕事

フレックスを導入している会社だけど、私はある程度出勤退勤の時間を固定している。 ちょっと早く行ったり、ちょっと遅くまでいたりすることもあるけれど、打ち合わせがある時以外は基本残業はしない。 別に仕事が嫌なわけではない。 そりゃ、お腹は空いてく…