大人になると、みんなそれなりに上手にこなすようになって、
「嫌い」の感情をぶつけられる機会が減るように思う。
自分自身も、苦手な人とは関わらないよう、なんとなくうまくやるよう調整することが増えた。
んだけど、久しぶりに他人に真っ向から嫌われる事案が発生している。
新しく始めたパート先でのこと。
対話はかなり慎重に、なるべく元気よく一生懸命に私なりに頑張って動いているつもりなんだけど、どうも私の言動が逐一癇に障るみたい。
度々、コソコソと悪口を言われる。
しかも、残念なことに私に聞こえる範囲で。
聞かせたいのか、コソコソするのが下手なのか。
聞いている側の人は同調するでもなくやんわり宥めてくれているみたいだけど、
こんなに人から「嫌い」の感情をぶつけられるのは久しぶりで正直戸惑っている。
今日のコソコソは、
「彼女が話に割り込んできたせいで……云々」
割り込んだと言うより、私が先に話していた相手だから、
3人で話していたつもりだったんだけど、彼女的にはそうではなかったみたい。
私の業務についてだから私から説明した、というのが私の言い分だけど、
直接の「割り込まないで」の注意ではなく、コソコソの悪口だから言い訳もさせてもらえない。
これ、難しいのが、私の話なのに私がじっとしていたら、
「あなたの仕事の話なのに」と怒るタイプなのだ。
んで、多分あそこまで怒るのは私だから。
多分嫌いなタイプなんだろうね。
コソコソ悪口に向かって、
「気に障ったのならすみません!」
なんて言ったら、それこそ喧嘩売ってるじゃん?聞かなかったふりするしかない。
いや、喧嘩すれば良いのか?
その人は一から十まで指示を待つタイプが好きみたいなんだけど、
私は「次これですか?」と聞いてしまうタイプ。
その人の嫌いなタイプに気がつくにも時間がかかってしまい、気がついた頃には嫌われていた。1ヶ月ちょっとで……。
シフトによってはもう1人のベテランさんと組むこともあるけど、
その時は怒られることはなくて、ほぼ任せてもらえているから私があまりにも仕事ができないから怒られている、というわけではないと思っている。多分……。
いや、こんなに負の感情剥き出して嫌われるのなんて、中学生以来ですよ。
いやね、周りが優しかったからというのもあるとは思うんだけど、30近く歳下の相手によくもまぁそこまで悪意剥き出しにできるなって。
パートとはいえ、結構作業自体は楽しいので、そんなことで辞めるのも癪。
正直、嫌われているなぁって感じながら働くのは大人でも悲しい。
ただ、こういうマイナスの感情を操る練習に良い機会かなとも思っている。
他人の感情はどうにもできない。
あと、真っ向勝負しても多分良いことない。
それなら、この不安になる感情を上手に飼い慣らして、ある意味「気にしない」術を身につけるべきだよね。
「気にしない」ってやつがなかなか苦手でして!!!!
やーだな、って思ったらここで吐き出して、うまいこと感情コントロールしていきたいな。
あとね、伝わり方はイマイチだけど、
普段からちょっと食い気味で話しちゃう癖は間違いなくあるので、そこはほかの人にも不快な思いさせないために気をつけていきたい。
一拍待つ!
いろんなことを自分の糧にしていこ。