せっかち小夏のズボラな生活

20代OL気まぐれ日記

自由夫婦のルールと方針

よそはよそ。うちはうち。

 

「我が道を行くぜ!」タイプの私たち夫婦。

結婚2年目。

まだまだ新婚ではあるものの(あるよね?)、それなりに2人のルールや方針は確立されてきた。

 

我ながら自由度が高くて良い方針だなって思っているから、ちょっと書き記していこうと思う。

①誕生日と記念日のプレゼント廃止

mininatsublog.net

昨年、お互いの誕生日が過ぎたタイミングで誕プレ制度を廃止した。

物欲の少ない&自分が欲しいものは自分で買いたいタイプなので、もらって嬉しいものがあまりなくて、何かものをプレゼントし合うのをやめた。

モノの代わりに、コトのプレゼントへの移行。

どちらも、相手の誕生日を祝いたい気持ちはあるから、お出かけとか食事とかそういうコトで祝うことになった。

考えるのも大変だし、いらないものをもらっても困るからちょうどよい。

それに、決めておいていることだから、変な期待もないからそれも良い。

②家事は2人とも嫌になったら2人ともやらない

気がついた方がやる

〇〇の分担は私、△△はあなた

 

そんなふうに決めると、やっている方がやっていない方にイライラす。

「私はやりたいからやっている」

そう思えるように、基本的にやりたくないならお互いやらない。

 

私は家事が苦痛じゃないから、今は8割程度私がこなしているけど、仕事がもう少し忙しくなってきたり、やりたいことが他にできたら、私もやらない。

2人とも嫌ならお金でなんとかする。

低収入ではあるものの、それを加味してもやりたくないことならやらない方がハッピーだもん。

 

今も外注せずとも対応できているのは、「嫌になったらいつでも辞められる」という状況だから。

無駄な揉め事はうまないようにあらかじめ話し合っておくのは大事だと思う。

③5年後の別居を前向き検討

今はそれなりに仲良く過ごしていると思うけど、元々6年程度一人暮らし期間があったので、1人の時間も大好きな2人。

現時点では子供もいない夫婦2人だけの生活だから、わー嫌だ!とか、飽きてきたな〜ってなったら、別々に暮らしても良いよねって話をしている。

一緒に住んでいることで嫌いになってしまうくらいなら、離れて暮らして、好きをキープできた方が良い。

 

これも一つの「好きでいる努力」

ま、嫌だなってならなきゃ一緒に居れば良いしさ。

前向きな選択肢として持っていることが心の余裕にもつながると思っている。

④75歳で離婚

新婚なのになにを?!って思うでしょう?

若干の違和感はもちろん私たちにもある。

でも、まぁアリかなって。

 

これは、「嫌なことがあっても、ゴールを決めておけば頑張れるはず」という考えのもと話した内容。

75歳までと決めておけば、それまでの間はどうにかお互い快適に過ごすための努力をするかなと思って。

あと、パートナーの、「やったことないこと(犯罪以外)は、一度くらい経験してみたい」という考えも含まれている。

私の方からは、短命家系のパートナーにそこまでは長生きして欲しいという願いも込めて。

その時もまだお互いが大事な相手だったら、再婚すれば良いしさ。

(そしたら再婚も経験できるね!)

 

もちろんブラッシュアップも

これは、子なし夫婦の今の私たちのルール。

また状況が変わったり、年齢を重ねたら変わるかもしれない。

 

そうだとしても、こういうことを話し合える関係であることは、私にとって何よりの幸運だと思っている。

可能な限り長く、私たちは私たちなりの幸せを作りながら生きていけたら良いな。